ボディラインは、筋肉と骨格で決まります。
美脚をつくるポイントは2つ。
- 骨盤
- 足首
骨盤は、大きな筋肉がたくさん付着していること。
足首は、身体の土台になること。
骨盤も足首もゆがみやすいので、まず整えることから始めます。
O脚やX脚も、崩れた土台に筋肉が乗ってるのが原因。
整えた後に筋トレをすると、早い人でトレ後に脚がまっすぐになったことを実感できます。
この記事では、女性の多い悩みの美脚やO脚について書いていきます。
美脚メソッド
結論を言うと、膝が正面を向いてることがポイントになります。
よくあるのが、写真のように膝が内側に入ってしまうこと。
筋肉のバランスが崩れてるので、このまま筋トレしても崩れた筋肉のつきかたになります。
そのため、まずは膝の位置を整えることから始めます。
美脚コンディショニング
膝は「かわいそうな関節」と言われています。
股関節や足首など、他の関節の影響を受けるからです。
美脚づくりには、足首・膝・股関節・骨盤など広範囲にコンディショニングが必要となるのです。
美脚パーソナルトレーニングメニュー
まずは動いたときに、膝がどこを向いてるのかをチェックします。
その他にもバランスなどをみながら、必要なトレーニングを決めていきます。
O脚改善トレーニング
崩れたバランスを整えてくれる、オールインワンなエクササイズ。
内転筋や大腰筋や他の関節など、O脚改善の土台づくりになります。
太もも痩せトレーニング
太ももの外側は筋肉がつきやすく、相対的にお尻が弱くなると言う性質があります。
例を挙げると、外側広筋を筋膜リリースして臀筋をトレーニングすると言う感じ。
外側広筋の筋膜リリース。
カインズホームで700円で買ったフォームローラーで、外側広筋(太もも外側)の筋膜リリース。安いけど素材が柔らかいので、身体が硬い人にちょうどいいです。やり方が分かれば安くても、きちんと効果はあります。リリース後にもも上げすると、脚が軽くなり歩きやすくなるのでダイエットにも効果的。 pic.twitter.com/dhXcRSmAUD
— 【足利市】パーソナルジムトレーナー小泉智明 (@IkaomotImuziok) January 16, 2023
臀筋の筋トレ。
このようにストレッチと筋トレを組み合わせて、バランスを整えていきます。
美脚トレーニング
トレーニングの仕上げです。
体軸・姿勢・フォームが正しい状態で、トレーニングをします。
代表的なのがスクワット。
片足ずつやった方が、足首や膝の問題を見やすい。
膝が正面を向いて、スクワットをしましょう。
まとめ
美脚づくりのポイントを、膝の向きに絞ったメニューを紹介しました。
崩れた筋肉のバランスを整えることで、脚のラインはキレイになっていきます。
ポイントは、コンディショニングと筋トレ。
しっかりと土台をつくってから筋トレするのが、下半身痩せパーソナルトレーニングの基本となります。