スタイル抜群な姿勢美人になるパーソナルトレーニングメニュー

コンディショニング

どうしてあの人は、年齢が同じくらいなのにスタイル抜群なのか?

結論を言うと「姿勢」です。

スタイルがいい人は、例外なく姿勢がいいです。

姿勢は、ライフスタイルで決まる。

何もしなければ、習慣がそのままみために出てしまう。

そこでタイプ別に姿勢改善する、パーソナルトレーニングのご案内です。

  • 反り腰姿勢
  • 猫背姿勢
  • スウエイバック姿勢
  • 過緊張姿勢

すべてのプログラムに共通してるのは、筋肉のバランスを整えて関節を正しいポジションに戻すこと。

整体やマッサージと違い、身体が正しい状態を覚えてくれるので元に戻りにくい。

自分でケアもできるので、良い姿勢を常に保つことができます。

また姿勢が改善することで、たくさんのメリットがあります。

  • 痩せやすくなる
  • ボディラインが整う
  • 柔軟性の向上
  • 肩こりや腰痛の改善

みための変化だけでなく、体力面や健康面にもプラスになります。

姿勢は遺伝や体質も関係しますが、大多数はライフスタイルの影響が大きい。

習慣の問題なら改善しやすく、多くの方が姿勢改善をされています。

では、具体的にどんな内容かをご案内します。

反り腰姿勢の改善トレーニングメニュー

反り腰姿勢を改善する筋トレ&ストレッチメニュー

反り腰姿勢を改善する筋トレ&ストレッチメニュー
反り腰姿勢は拮抗関係にある、筋肉のバランスで決まります。 このバランスが崩れると、骨盤が前傾して腰も反ってしまう。 縮んで短くなった筋肉はストレッチを。 緩んで伸びてしまった筋肉は筋トレを。 この記事では骨盤...

腰が反るのは悪いことではないですが、反りすぎることでさまざまな問題が発生します。

反り腰改善は腰痛や下半身太りなど、女性に多いカラダの悩みを解決に繋がります。

猫背姿勢の改善トレーニングメニュー

猫背改善パーソンルトレーニング

【猫背・巻き肩・スマホ首】丸まったカラダを伸ばすストレッチ
座ってる時間が長いと、カラダは丸まりやすくなります。 こんな姿勢になってませんか? アッパークロスシンドローム(上位交差症候群)と言って、猫背姿勢はみためだけでなく肩や首に負担がかかってしまいます。 背中が丸まると...

猫背姿勢はアッパークロスシンドロームと言って、現代人に最も多い姿勢です。

背中が丸まると連鎖して、巻き肩やスマホ首にもつながります。

スマホやパソコンを多く利用する人向けのメニューとなっています。

スウエイバック姿勢の改善トレーニングメニュー

スウェイバック

スウェイバック姿勢改善の筋トレで骨盤後傾を整える

スウェイバック姿勢改善の筋トレで骨盤後傾を整える
スウェイバック姿勢とは、痩せ型の人に多い姿勢です。 後ろにのけぞって、ふんぞり返って偉そうに見える。 骨盤が後傾して、反り腰姿勢になっているからです。 姿勢の悪さはみためが悪いだけでなく、肩こりや腰痛の原因...

スエイバック姿勢とは、反り腰で骨盤が後傾してる姿勢のこと。

ふんぞり返ってえらそうに見えてしまう。

年配の男性に多い、身体の悩みを解決するメニューとなっています。

複合的な姿勢の改善トレーニングメニュー

トレーニング前に、姿勢のタイプをチェックするテストを行います。

ほとんどの場合、タイプ別にキッチリ分かれることは少ない。

どちらかというと、いくつかのタイプが重なった複合タイプが多い。

  • 緊張や自律神経などメンタルによる不良姿勢
  • スポーツやライフスタイルが原因で起こる不良姿勢

さまざまな要因を統合して、メニューを作成しています。

まとめ

今回は姿勢改善パーソナルトレーニングのまとめ記事でした。

カラダは動くことを前提とした構造になっています。

またライフスタイルからメンタル面まで、多くの外的・内的な影響を受けます。

これらを統合して個々に合わせたメニューに取り組むことで、姿勢改善+アルファとして副次的な効果が期待できますよ。

    タイトルとURLをコピーしました