筋トレで骨が丈夫に!?40代で骨密度が正常値になったトレーニング

40代になると骨密度が減り始め、閉経で女性ホルモンが減るタイミングで骨密度も低下します。

男性より女性に骨粗しょう症が多いのも、女性ホルモンの影響で骨が弱くなるからです。

骨をどうやって維持するか?

そこで重要になるのが「筋トレ」です。

女性に筋トレをすすめる理由が、筋肉だけでなく骨も鍛えるからです。

こんな感想をいただいてます。

「30代の頃少ないと言われた骨密度が、40代になって基準値になりました」

パーソナルトレーニングを始めてから、検査の数値が改善したようです。

筋トレは骨粗しょう症の予防になる!?

米国の研究で、筋トレが骨粗しょう症の予防改善になると報告されています。

若い時期から運動してる人ほど、骨粗しょう症のリスクが低くなる。

100歳になっても自分の脚で歩けるように、いまからでも鍛えておきましょう。

では、どんな筋トレをすればいいのか?

ジムでの取り組みを紹介します。

骨粗しょう症を予防する筋トレ

結論を言うと、バーベルスクワットです。

スクワットは自重でも、股関節・膝・足首の関節に負荷がかかります。

さらにバーベルをかつぐことで、背骨など上半身の骨も鍛えることができます。

担ぐことの重要性

ところで、普段何かを、かつぐことをしてますか?

子どもを肩車するくらいでしょうか?

昔の女性は、生活の中で自分より重い重さを担いでいたそうです。

研究では、運動と骨密度には、強い関連があるとしています。

とは言え、さすがに米俵を担ぐことはむずかしい。

だからこそ筋トレが重要なのです。

女性に筋トレをすすめる理由

女性こそ、筋トレをするべき。

トレーナーを始めて20年近くになりますが、ずっと言い続けていることです。

カラダの構造的に、筋肉や骨が弱くなりやすいから。

世の中が便利になると、身体を動かすことも少なくなっている。

そのせいか、体力の低下やどことなく疲れてる人が多いように感じます。

医療費の削減×介護を受けないカラダづくり

「医療費の削減」や「介護を受けない身体づくり」も、トレーナー活動のテーマになっています。

介護施設で1年間ほど運動指導をさせていただき、この想いは一層強くなりました。

ビジネスの世界では「改善方法」は売れるが、「予防」は売れないと言われています。

だからこそ、こうして発信し続けています。

まとめ

筋トレは、「骨密度の改善」と「骨粗しょう症の予防」になるというお話でした。

40代になると体調や体力面で、「今までと違う・・」と感じることが増えてませんか?

運動を習慣にすることで、予防できることはたくさんあります。

自分じゃ気づかないけど、転ばぬ先の杖。

魔法の杖とは言わないまでも、運動することがいずれ自分を助けてくれるのです。

カラダの変化を感じたら、筋トレを始めましょう。

ちょっとでも興味がわいたら、こちらを読んでください。

40代・初心者向け|スクワットの正しいフォームで効果を最大化する方法
40代女性や筋トレ初心者向けに、正しいスクワットフォームの重要性とポイントを解説。膝や腰を痛めず、効果的に鍛える方法とは?
足利市パーソナルジム小泉智明(こいずみともあき)

栃木県足利市大前町765 シーラズハイツ203
営業時間:10:00~18:00(水曜定休)
TEL:08053736391
MAIL:ikaomot-imuziok@hotmail.co.jp
LINEのID 7111418

小泉 智明

19年で2,000人以上の指導実績があります。実は私自身、ひどい腰痛で歩けなくなった経験があります。病院に行っても治らない、原因すらわからない。寝返りをするのも大変で、早くこの苦痛から解放されたい想いから、自分で治そうとトレーニングを学び始めました。おかげで痛みがなくなり、その後も再発していません。腰痛改善と並行して行ったダイエットで、14キロ痩せてリバウンドすることなく体型を維持しています。そんな自分の経験が、同じように困ってる人の役に立つためにトレーナー活動をしています。▶ ご興味のある方は、ぜひプロフィールもご覧ください。→詳しいプロフィールはこちら

小泉 智明をフォローする
筋トレ