筋トレでメンタル改善!科学と東洋医学が証明する心の整え方

筋トレ

運動がメンタルに良いのは、エビデンスで多数証明されています。

「身体は疲れたけど、すごくスッキリしている」

クライアントの多くが、トレーニング後に話してくれます。

適度な運動は、心身をリラックスさせてくれる。

運動で特におすすめなのが筋トレ。

体軸を整え、メンタルを強化してくれるから。

ただ筋肉を増やすためだけにやるのはもったいない。

うつ病を改善して社会復帰した方や、母親や隣人との関係性が改善したお客様がいます。

この記事では、ジムで行ってる筋トレとメンタルの関係性を説明していきます。

メンタルと筋肉の関係性

メンタルに問題を抱えてると、筋肉にも影響が出ます。

怒りであれば大胸筋に、不安なら大腰筋と言うように、感情によって関わる筋肉が異なります。

これは東洋医学の考え方で、西洋的になりがちな筋トレを東洋的な考えに応用してます。

筋肉にアプローチすることで、メンタルにもアプローチできる。

これがメンタル改善に、筋トレをすすめる理由です。

メンタルは強くなくていい

メンタルが「強い」「弱い」と表現されますが、必ずしも強くある必要はありません。

抽象度が高く、再現性がないからです。

指導で重要視してるのが、周囲の影響を受けないこと。

受けやすい人は、体軸が乱れてる証拠。

筋トレの目的は、体軸を取ることにあるのです。

メンタルが弱い人の特徴

体軸が乱れてる、これに尽きます。

脳に精神エネルギーが回らない状態。

この状態で「メンタルトレーニング」や「カウンセリング」を受けても効果はない。

電源が入ってない家電のスイッチを押しても、まったく動かないのといっしょ。

「メンタルトレーニング」や「カウンセリング」が悪いのではなく、大前提として体軸の確保が必要なのです。

まとめ:自分が変わるしかない

他人や環境は、すぐには変わりません。

でも体軸が整えば、自分を変えることができる。

そのために筋トレをすること。

カラダが安定すると、メンタルも安定します。

メンタルが不安定だと、身体の不安定に。

メンタルとカラダ、相関関係があるなら、身体からメンタルにもアプローチはできる。

無理に頑張る必要はない。

今ある状態を受け入れることもできるし、変えることもできる。

足利市パーソナルジム小泉智明(こいずみともあき)

栃木県足利市大前町765 シーラズハイツ203
営業時間:10:00~18:00(水曜定休)
TEL:08053736391
MAIL:ikaomot-imuziok@hotmail.co.jp
LINEのID 7111418

小泉 智明

19年で2,000人以上の指導実績があります。実は私自身、ひどい腰痛で歩けなくなった経験があります。病院に行っても治らない、原因すらわからない。寝返りをするのも大変で、早くこの苦痛から解放されたい想いから、自分で治そうとトレーニングを学び始めました。おかげで痛みがなくなり、その後も再発していません。腰痛改善と並行して行ったダイエットで、14キロ痩せてリバウンドすることなく体型を維持しています。そんな自分の経験が、同じように困ってる人の役に立つためにトレーナー活動をしています。▶ ご興味のある方は、ぜひプロフィールもご覧ください。→詳しいプロフィールはこちら

小泉 智明をフォローする
筋トレ