「パーソナルジムのトレーナーに誘われたらどうしたらいいですか?」
実際に、こうした相談を受けることがあります。
結論から言うと、誘われても断るのがベターです。
なぜなら、トラブルになるリスクが高く、信頼関係にも影響するからです。
この記事では、パーソナルトレーナーとして18年の経験をもつ私・小泉が
「本音」と「プロとしての距離感」について、率直にお伝えします。
お客様と恋愛関係になることはあるのか?
私の答えは、ありません。
会社員時代、とある上司の言葉が今でも印象に残っています。
「プライベートな関係になると指導が甘くなる。緊張感も信頼も崩れる」
「魅力的な方でも、あくまでクライアント。公私混同は絶対しない」
この考えは、私のトレーナー人生の土台となっています。
リスクマネジメントとしての線引き
9割が女性クライアントの環境で
私のジムは女性が約9割。だからこそ、意識的に距離感を保ちます。
個人情報は最小限
お名前と連絡先、目標設定に必要な情報だけ。
プライベートなことは、こちらからは聞きません。
身体に触れるときは事前に説明
「触れますね。嫌であれば他の方法にします」
これはお客様への配慮であり、自分を守るためでもあります。
セクハラ研修の経験から
新人時代の最初の研修がセクハラ講習でした。
「距離感」「接客マナー」は、技術と同じくらい大事なスキルです。
過去に起きた“誤解”とトラブル
会社員時代、他の店舗で実際にトラブルが起きました。
スキンシップのつもりが不快感を生み、
その後「プライベートな接触禁止」のルールが設けられました。
この経験は「仲良し=信頼」ではないと気づかせてくれました。
お客様から誘われたことはあるのか?
自分から誘ったことは一度もありません。
ただ、過去に3回だけ「お客様側から誘われた」経験があります。
- 目標達成後に「お礼がしたい」と言われた
- もともと知人だった
- 飲食店で偶然遭遇した
いずれも一度きりのことで、継続的な関係には発展していません。
まとめ|信頼は“誠実な距離感”から生まれる
トレーナーという仕事において、信頼はすべてです。
たとえどんなに魅力的なお客様がいても、
「一線を越えない」ことがプロフェッショナルだと思っています。
業界全体に対する偏見があるのも事実。
でもせめて、私・小泉というトレーナーは「信頼できる人」と思っていただけるよう、
今後も誠実な姿勢で向き合っていきたいと思います。