朝から体が重い。気圧が変わると頭が痛くなる。人混みや音に敏感でいつも疲れている…そんな慢性疲労や神経過敏にお悩みの方へ。
こんなお悩みありませんか?
- なんとなく疲れている、すぐに疲れる
- 気圧の変化で不調が出る
- 人の声や音、においに敏感
- 病院で「異常なし」と言われたけどつらい
- マッサージに行ってもすぐ戻る
その原因、“神経の使いすぎ”かもしれません
日々のストレスやスマホの使いすぎ、光や音、情報の過多などで、脳や感覚器官が休めず、慢性的な興奮状態に。
これは「交感神経過剰」とも呼ばれ、自律神経のバランスが崩れ、体も心も疲れやすくなります。
なぜ整うのか? “神経を休める”というアプローチ
これまで整体やマッサージなど「筋肉にアプローチする方法」は多くありますが、
当サポートでは「神経の過敏さ」や「感覚器官の疲労」に注目しています。
その根本アプローチとして取り入れているのが、“感覚統合”という考え方です。
感覚統合トレーニングとは?
五感や平衡感覚など、体の感覚器官を整えるトレーニングです。
子ども向けの発達支援で使われていましたが、今では大人にも応用され始めています。
トレーニングで期待できること
- 慢性的なコリ・疲れの軽減
- 睡眠の質の向上
- メンタルの安定
- 集中力・バランス感覚の改善
実際に足利市でもお客様が通っています
「これまで整体やリラクに通っても変わらなかったのに、ここでは深いところから整っていく感覚がある」
「姿勢や呼吸が変わり、気圧の変化でも体が軽くなった」
そんなお声をいただいています。
まずは簡単なチェックから
- □ 雨の日は体調が悪くなる
- □ 常に緊張している感じがする
- □ 音や光に敏感
- □ 肩こり・首こりが慢性化している
- □ 他人の感情に振り回されやすい
ひとつでも当てはまったら、感覚の過敏さ・神経の疲れが原因かもしれません。
足利市で受けられるサポート内容
- 感覚統合を応用した個別トレーニング
- デジタルデトックス&睡眠環境のアドバイス
- ヨガ・呼吸法・前庭刺激などから無理なくスタート
どんなことをするの?|感覚統合トレーニングの内容
「感覚統合」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実際に行うのはとてもシンプルで、やさしい動きが中心です。
- ぶら下がり運動や、バランスボール・ボールを使ったゆるやかなエクササイズ
- 目・耳・皮膚など“感覚センサー”をやさしく刺激する、遊びのような動き
- ヨガのポーズや呼吸法で、神経の緊張をほどくトレーニング
赤ちゃんポーズ:お腹と背中の緊張をゆるめて、深い呼吸へ導きます。
チャイルドポーズ:心を落ち着け、副交感神経を優位にします。
猫のポーズ:背骨をゆるめ、緊張をリセット。神経のON/OFF切替に◎
身体がかたくても、運動が苦手でも大丈夫。
ひとりひとりの状態に合わせて、無理のない範囲で行います。
実際に体験された方からは、
「すごく気持ちよくて眠くなった」「力が抜けてリラックスできた」
というお声をたくさんいただいています。
繊細な気質(HSP)との関係も
「感覚が過敏で、音や光、人の感情にすぐ反応してしまう…」
そんなお悩みは、実はHSP(繊細さん)という気質の影響かもしれません。
当サロンでは、HSPの方に向けた、身体から整えるメンタルケアも行っています。
心の問題と思われがちな悩みも、体から変えていくことでラクになることがあります。

まとめ
原因がわからない慢性疲労や神経のざわつきは、「感覚の使いすぎ」が背景にあることも。
足利市で、やさしく体を整える「感覚統合トレーニング」。
必要なのは、少しの知識と毎日のちょっとした工夫だけ。
あなたの体と神経を、休ませてあげましょう。
ご予約・お問い合わせ
完全予約制・1日2名限定
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。