25歳で14キロ痩せた私のダイエット体験談|筋トレ&糖質制限で体型維持15年

ダイエット

25歳のときに、14キロの減量に成功しました。そして今、15年以上その体型を維持できています。

ポイントは、自分にとっての「必要な食事量」を知ること。

そのために私が続けているのが「毎朝体重計に乗ること」です。

体重の増減に一喜一憂する必要はありません。

「何をどれくらい食べると体重がどう変化するか」を知ることで、自分に合った食事量や食材の相性が自然と見えてくるようになります。

この記事では、私が実際に14キロ痩せた方法と、長期的に体型をキープするために大切にしている習慣についてお伝えしていきます。

体重を14キロ落としたダイエット体験談

14キロ痩せた時に、何をやったのか?

やったことは2つ。

筋トレと糖質制限です。

食べた分のエネルギーを使い切る

糖質はエネルギーになるので、0にする必要はありません。

だからと言って取りすぎれば、余った分が体脂肪になる。

エネルギーとして、使い切れる分だけ取ればいいのです。

例えるなら、お風呂にお湯をためるとします。

湯船からお湯が溢れれば、お湯を止めますよね。

この溢れた分が、体脂肪になるのです。

体重を14キロ落とした食事メニュー

結論は、食べる量は腹6分まで。

エネルギーとして、使い切れる分だけ取ることです。

毎朝体重をはかる

私は毎朝体重をはかっています。

理由は、前日の食事の答え合わせをするため。

  • 変化なし→適正量
  • 増えてる→取りすぎ
  • 減ってる→少ない

前日の食事であれば、何を食べたかは覚えてますよね。

何をどれくらい食べるかの基準ができます。

「小麦を取ると増えやすい」

とか、

「甘いのもを食べても、あれくらいなら増えない」

みたいな自分の中の基準ができます。

何をどれくらい減らせばいいかがわかるようになる。

効果はやってみないとわからない

結局は、やってみないとわからないのです。

糖質をすべて制限するべきか?

小麦だけでも痩せられるのか?

やってみることでしか、効果はわからないからです。

あなたも体重を落とせますよ

14キロの減量方法をご紹介しました。

毎朝体重計に乗ることで、食べ物との相性がわかります。

何をどれくらい食べると、どう変化するのか?

私の場合、小麦を取ると増えやすく、米を取ると増えにくい。

だからパンや麺類を控えて、米を主食にしました。

白米と玄米だと、玄米の方が腹持ちがいいので、玄米を食べるようにしてます。

こんな感じで自分にとっての正解を見つけたことが、14キロも減量できたポイントになりました。

だからこそ、毎朝の体重計で、食べ物との相性を確認しましょう。

何を食べればいいかわかれば、ダイエットは加速しますよ。

他にも多くの方が、体重を減らすことに成功しています。

どんなことをすれば痩せるのか?

こちらを参照ください。

体重を減らした女性のダイエット体験談まとめ