「毎年ダイエットを始めても、いつの間にかやめてしまう…」
「続けている人と何が違うの?」
そんな悩みを抱えるあなたに向けて、この記事では25年以上筋トレを継続している私自身の体験と、習慣化の仕組みをお伝えします。
実際に足利市のパーソナルジムでも、同じような悩みから解放された方がたくさんいます。
なぜ彼らが変われたのか、その理由をわかりやすく解説していきます。
なぜダイエットは続かないのか?3つの理由
1. 人間の本能として筋トレは”不自然”
筋トレは「種の保存」に必要ない行動。
だから脳は”わざわざ”筋トレを続けようとしません。
2. モチベーション頼りにしている
「やる気が出たらやる」は、感情の波に左右されやすく、安定して続きません。
3. トリガー(きっかけ)が曖昧
習慣が続く人は「◯◯したら、△△をする」と、明確なスイッチを作っています。
続けられる人がやっている「習慣化」の考え方
習慣化で有名な書籍『複利で伸びる1つの習慣(アトミック・ハビッツ)』では、次の4ステップが紹介されています:
- きっかけ
- 欲求
- 反応
- 報酬
ポイントは「きっかけ」
習慣は”始める仕組み”があれば、あとは勝手に回るのです。
【私の実例】25年以上筋トレが続いている理由
高校時代から今まで
- 15歳:学校の体育館で筋トレ開始
- 20歳:公共ジムに通う
- 22歳:ジムに就職、本格始動
- 現在41歳:当時の体型を維持中
継続のカギは「環境とトリガーの仕組み化」
私の例:
- お客様を待つ時間=トレーニングタイム
- 職場に筋トレ器具しか置かない
- 1種目・1セットでもいいと決めている
→ 最初のハードルを下げ、行動しやすい環境を作ったことが鍵でした。
足利市で習慣化に成功したダイエット事例
● 50代男性:12kg減&肝臓数値の正常化
- 2ヶ月でウエスト大幅ダウン
- 毎日の習慣を一つずつ整えた結果
● 主婦の方:5ヶ月で10kg減
- 見える場所にお菓子を置かないだけで間食が減少
- 「太る習慣」を「痩せる習慣」に変換した成功例
継続できない自分を責めなくていい|あなたに必要なのは”仕組み”
「意思が弱い」「自分は続かない人間だ」と思う必要はありません。
人は”仕組み”さえ整えば、驚くほど自然に続けられるのです。
足利市のパーソナルジムでは、その人に合った”続けられる仕組み”作りを一緒に行っています。
まずは体験からでもOKです。
まずは気軽に体験してみませんか?
無理な勧誘などは一切ありませんので、安心してご相談ください。