カロリー制限より糖質制限で痩せた私の体験談|効率的なダイエット法とは?

※この記事は筆者自身の体験をもとに執筆しており、効果や結果を保証するものではありません。健康やダイエットに関しては、医師や専門家への相談をおすすめします。

ダイエットの基本は、「摂取カロリーを減らし」「消費カロリーを増やす」こと。しかし、これだけではうまくいかないこともあります。

私も高校部活を引退した後、初めてカロリー制限ダイエットに挑戦しましたが、結果は惨敗。毎日10kmラン、1日1食の努力も、変化は得られませんでした。

結局、カロリー制限から筋トレ+糖質制限に切り替えたことで、体重・体脂肪率ともにしっかり落とすことができました。

なぜカロリー制限だけでは痩せにくいのか?

市販のダイエット本にある「7200キロカロリー消費=体重1kg減」理論を信じ、毎日10km走り続けましたが、結果はゼロ。

理由は単純。7200kcal分の減少は、普段の食事や運動習慣ではなかなか到達しづらく、継続しづらい上にリバウンドのリスクも高かったからです。

カロリー制限で痩せたのはこんなとき

その後、夏場にフットサルを週4ペースで行った時、高強度な運動によって自然と体重が落ちました。

これは運動が強度次第でカロリー消費に直結することを実感した経験でした。

HIIT(高強度インターバル)って何?

高強度の有酸素運動で短時間に運動負荷をかける方法。筋トレに近い負荷をかけつつ脂肪を燃やす効果が期待できます。

なぜジムのマシンだけでは痩せにくいのか?

トレッドミルやエアロバイクで軽く汗を流しても、心拍数が上がらないため消費カロリーは低く、20分やっても大きな変化は得にくいのです。

有酸素運動と筋トレの役割の違い

有酸素運動 筋トレ
長時間の継続が可能 短時間で高負荷
遅筋繊維を中心に使う 速筋繊維を中心に使う
脂肪を燃やす 筋肉量を増やす

何を先に取り組むべき?

実験で判明したのは、「筋トレ→有酸素」の順が効果的。筋トレ後なら脂肪燃焼効率が上がりやすく、同様にやるなら順序を意識した方が良いです。

私がカロリー制限から糖質制限に切り替えた理由

カロリー制限(1200~1500kcal設定)は毎食の計算が面倒で、空腹ストレス→暴飲暴食→リバウンドのループになりやすかったです。

糖質制限に切り替えると、OK/NG 食材がはっきりして選びやすく、ストレスが減る・続けやすい・体の変化も実感しやすいと感じました。

糖質制限は自然にカロリー制限につながる上に、糖質制限特有のメリットも得られたのです。

体験レポートもチェック!

実際にダイエットに成功した方の体験談をまとめました。

「どんな指導だったの?」「本当に無理なく痩せたの?」と気になる方は、ぜひこちらもご覧ください👇

食事指導で無理なく痩せた体験レポート
ダイエットの食事指導を受けたい方へ。食べないダイエットから抜け出し、習慣改善で自然と痩せる方法を体験談ベースでご紹介します。

まとめ:継続しやすく効率的なダイエットを見つけよう

  • 強度の高い運動(HIIT/フットサルなど)はカロリー消費効率が高い
  • 筋トレ→有酸素の順序で脂肪燃焼効果アップ
  • 糖質制限は選びやすく、継続しやすく、結果も出やすい
  • 大切なのは「続けられる方法」を見つけて習慣化すること

ダイエットは「痩せること」がゴールではなく、「その体型を維持できてこそ成功」です。あなたに合った方法を見つけて、3ヶ月ほど続けてみるのが成功のカギになるはずです。