背中や脇のハミ肉をスッキリなくす筋トレ

筋トレ

● 背中や脇のハミ肉をスッキリなくす筋トレ

ブラジャーからはみ出る脇の”ハミ肉”、気になりませんか?

オバ見えの1番の理由。

脇のハミ肉の原因は、運動不足。

筋肉が落ちると、変な肉のつき方をします。

背中や脇肉の筋トレで解消できます。

筋肉がつけばシルエットがスッキリして、姿勢が良くなり見た目も変わります。

背中は自分じゃ見えませんが、意外と見られてます。

顔を見なくても、体型だけで若く見せれます。

この記事では、背中や脇のハミ肉をなくす筋トレについてご紹介します。

脇のハミ肉をなくす筋トレ7選

僧帽筋を鍛えます。

僧帽筋は背中にひし形についてる筋肉で、上部・中部・下部に分けられます。

トレーニングするときも、3つに分けて行うと効果的です。

特徴としては上部が大きく、中部・下部となるにつれて小さくなっていきます。

  • 上部⇒肩を挙げる
  • 中部⇒肩を寄せる
  • 下部⇒肩を下げる

肩の動きによって、トレーニングできる部位が異なります。

脇のハミ肉解消:僧帽筋上部のトレーニング

僧帽筋上部のトレーニングと言うと、肩を上下させるシュラッグと言う種目が一般的です。

肩や首周りを鍛えることができるので、ボディメイクとしてトレーニングしたい人向け。

女性であれば、あまりガッツリやることはない種目です。

どちらと言うと、機能改善系で行うことが多い。

僧帽筋上部は、四十肩の改善にも効果があります。

肩が痛いと、できる僧帽筋の種目が限られてしまいます。

四十肩の原因の1つに、肩甲骨の位置が正常な位置から下がってしまい、可動域制限が出てしまうこと。

なで肩の人に多く、大胸筋や広背筋を鍛えすぎても起こる問題です。

私はどちらかと言うと、機能改善でトレーニングすることが多いです。

シュラッグ意外だと、この種目がおすすめです。

四十肩解消の僧帽筋のトレーニング。

肩が上がらない理由は、肩の位置が下がってるから。

このエクササイズで、下がった肩を元の高さに戻すことができます。

ポイントは、背中を丸めながら肩を上げ下げすること。

壁とフォームローラを使うと、やりづらい肩の動きをサポートしてくれます。

僧帽筋上部だけでなく、僧帽筋下部や前鋸筋を一緒にトレーニングできます。

筋肉を鍛えると言うより、肩を挙げやすくする動きを鍛えるイメージ。

筋肉は単体で働くのではなく、フォースカップルとして働くことが多いです。

肩を挙げるときには僧帽筋上部だけでなく、僧帽筋下部や前鋸筋とセットで働きます。

筋肉を大きくしたいなら単体で、動きを良くしたいならフォースカップルで。

目的に応じて種目を選ぶと、より効果を実感しやすくなります。

脇のハミ肉解消:僧帽筋中部のトレーニング

続いて僧帽筋中部のトレーニング。

上部は大きいので筋肉がつきやすいですが、中部と下部は小さいので筋肉がつきづらいです。

背中を引き締めるなら、中部と下部をトレーニングすると効果的。

では見ていきましょう。

ベントオーバーサイドレイズと言う種目を紹介。

猫背&巻き肩改善の中部僧帽筋の筋トレ。

中腰姿勢で、T字に腕を伸ばすだけ。

肩甲骨を寄せるのがポイントで、腕を下すときもなるべく、寄せた肩甲骨が離れないようにします。

肩甲骨の間にギュッと効けばOK。

肩や肩甲骨を正しいポジションに戻しやすくなるので、下部僧帽筋とセットで行いましょう。

親指を上に向けると僧帽筋中部に、小指を上にすると菱形筋に効きます。

2つの筋肉は重なってるので、時間があれば両方トレーニングすると引き締まりやすいです。

筋肉は弱くなると偽筋肥大と言って、変な肉のつき方をします。

おばさん体型に見えてしまう1番の原因なので、この種目はしっかりと行っておきたいところ。

また猫背など姿勢改善にもなるので、ぜひ取り入れてみてください。

脇のハミ肉解消:僧帽筋下部のトレーニング

上部・中部・下部の中で1番小さいけど、1番鍛えるのが難しい筋肉です。

やり方は僧帽筋中部と似てて、腕をYの字に動かします。

ベントオーバーフロントレイズと言う種目を紹介。

猫背改善の下部僧帽筋の筋トレ。

中腰姿勢で、Y字に腕を伸ばすだけ。

背中が伸びやすくなり、肩が正しい位置へ戻りやすくなります。

僧帽筋上部は肩を上に挙げる筋肉に対して、僧帽筋下部は下に下げる筋肉。

2つが同じ強さで引っ張り合えば、肩の位置は正しい位置になります。

ただどうしても強いほうが勝ってしまうので、肩が上がっていかり肩に見えてしまう。

そのせいで首が短く見えたり、首周りに筋肉がつきすぎてゴツゴツした印象になります。

肩の位置は背中の引き締めにもかかわってくるので、しっかり整えたいところ。

肩を寄せながら下げると、僧帽筋下部に効きやすいです。

しかしYの字でこれを行うのが、すごく難しいのです。

代償動作が起きて違う筋肉を使ったり、首回りがつったりします。

もし難しければ、まずはこちらから。

Yした状態で、肩を寄せて下げるだけ。

ストレッチポールの転がりを利用できるので、肩の動きに特化したトレーニングです。

またトライアングルと言う種目もおすすめ。

僧帽筋下部と前鋸筋を鍛えることができます。

僧帽筋上部でも出てきた、フォースカップルと言うやつですね。

腕を三角形にして、床を押すだけでいいので、すごく簡単です。

いきなりベントオーバーフロントレイズをやるのは難易度が高いので、最初はトライアングルから始めるのがいいです。

効かせるメインではないですが、確実にトレーニングできます。

背中のハミ肉解消:広背筋の筋トレ

広背筋を鍛えます。

ベントオーバーロウと言う広背筋の種目を紹介。

中腰姿勢になるのを、ベントオーバー姿勢と言います。

サイドレイズとフロントレイズが出てきたので、おまけに紹介と言う感じです。

肩を下げながら、背中を寄せるのがポイント。

広背筋がメインですが、僧帽筋も補助的にトレーニングできるので紹介しました。

ちなみに、ロウイングは船を漕ぐと言う意味で、レイズは持ち上げると言う意味です。

まとめ

背中や脇のハミ肉をなくす筋トレを紹介しました。

背中が引き締まると、オバ見えを回避できます。

トレ――ニンする筋肉は、僧帽筋と広背筋の2つ。

僧帽筋は、上部・中部・下部の3種類。

とくに中部と下部は普段あまり使わないので、たくさんトレーニングしてほしい筋肉です。

広背筋は1種類。

背中のハミ肉がなくなると、見た目の印象も変わります。

姿勢も良くなるので、毎日10回ずつでも取り入れてみてくださいね。